徳田けんいち後援会

科学・医療
科学・医療
科学・医療

透析治療


 日本では、透析を受ける患者数は増加しています。2017年末のデータでは、国内の透析人口は33万4,505人で、前年(2016年)より4,896人増加しています。

 透析は、腎臓の機能が十分に働かない末期腎不全の患者に対して、人工腎臓を使用して血液を浄化する治療法です。透析には主に2つの方法があります。

 人工透析(透析療法):透析器を使用して、体外で血液を浄化します。血液を透析器に流し、不要な老廃物や余分な水分を除去します。日本では、人工透析を行う透析センターや病院が全国各地に存在しており、多くの患者が透析治療を受けています。

 腹膜透析:腹膜に特殊な液体(透析液)を入れて、体内の老廃物を吸収させ、それを排出する方法です。自宅で行えるため、比較的自由な生活が送れることから、選択する患者もいます。

 日本では高齢化が進行しており、高血圧や糖尿病といったCKDのリスク因子が増加しています。それに伴い、腎臓の病気による末期腎不全の患者数も増えています。また、透析技術の向上や透析治療の普及により、透析を受ける患者の寿命や生活の質が向上していることも一因として挙げられます。

 日本では、透析患者の増加に対応するため、透析センターの増設や透析治療の質の向上、早期の腎臓病検診の重要性の啓発などが行われています。しかし、腎臓の病気による末期腎不全を予防するためには、生活習慣の改善や早期の治療が重要です。定期的な健康診断を受けることや、医師の指示に従って適切な治療を行うことが大切です。

 日本の透析患者数は高齢化に伴い増加しており、厚生労働省の統計によれば、年々増加傾向にあります。透析治療は、多くの場合、週に3回程度、数時間にわたって行われるため、治療の頻度が高く、医療費も相応にかかります。

 日本の社会保険制度では、透析治療にかかる医療費の一部を公的な健康保険が補助していますが、それでも患者や家族にとって負担が大きい場合もあります。透析治療に関連する医療費の問題は、日本の医療・社会保険制度の課題の一つでもあります。

ページトップへ

Translate »