文化
現在、都内に造り酒屋は10事業所。東村山市にある豊島屋酒造さんも、数少ない都内の造り酒屋の一つです。何でも発祥地は江戸幕府開府前の神田鎌倉河岸だそうで、先日、豊島屋酒造さんにお邪魔し、お話を伺う機会がありました。 豊[ 続きを読む…]
「SOMPOひまわり生命」のコマーシャルの背景に流れる音楽が、以前、どこかで聴いたような気がして何となく気になっていましたが、最近、スティーヴン・スピルバーグ制作の、1987年、「太陽の帝国」の冒頭で流れる音楽を聴いて[ 続きを読む…]
パックンが書いたコラムがニューズウィーク日本版に掲載されていましたので、ご紹介させていただきます。 最初、ライターによる代筆だろうなと思いながら読み始めましたが、文章のニュアンスが今年1月の東村山法人会の講演会で拝見[ 続きを読む…]
王位継承権をめぐる野心と愛憎が渦巻く凄まじい世界ですが、ヘンリー八世やノストラダムスも登場するなどして、登場人物は名の通った人たちばかりです。斧で女性の首を切るなど(しかも、うまく切断できなくて、3回も斧を振り下ろして[ 続きを読む…]
先日、たまたま手塚プロの関係者とお会いする機会があり、宝塚市の記念館のこと、飯能市の鉄腕アトム像のこと、練馬にあった手塚プロ、虫プロの跡地のこと、東久留米市との過去の経緯と現在の関係など、詳細な話を伺うことができました[ 続きを読む…]
以前、東久留米市内の祭りとアイリッシュ・ダンスの話題を取り上げましたが、将来、東久留米市内の祭りに、アイリッシュ・ダンスを定着させることができればいいなと思います。 東京都内の夏祭りでは、阿波踊りや七夕、夜さ来い踊り[ 続きを読む…]
以前、このホームページのなかでアイリッシュダンスをご紹介しましたが、スコットランドにも独特の踊りがあります、 Scottish Ladies’ Step、Highland Dancing、Highland[ 続きを読む…]
リストのラ・カンパネラは大好きな曲ですが、なかでも辻井伸行が弾くラ・カンパネラが大好きです。多分外国の方だったと思いますが、辻井伸行が弾くラ・カンパネラには癒しがあると言っていましたが、同感です。
以前、中央公論社の挿絵のついた太宰治の文学全集を持っていましたが、どこかで見失ってしまい、大変残念に思っています。 社会保険労務士という仕事柄、ハローワーク三鷹によく行きます。ハローワーク三鷹のすぐ近くに禅林寺という[ 続きを読む…]
先週、フランスで行われたオークションで、手塚先生の鉄腕アトムの原画が3500万円で落札されたそうです。 落札者は不明だそうですが、ヨーロッパでは、手塚先生の作品は高い評価があるそうです。 世界に目を広げると、色々な[ 続きを読む…]
前回アイリッシュダンスのステップの話をしましたが、以下がそれらのステップになります。 音楽もステップの種類によって決められているようです。 Jig My first class Feis. Light Jig A M[ 続きを読む…]
東京では、夏祭りというと、阿波踊り、よさこいソーランあたりが定番になっている感がありますが、子供から大人まで楽しく踊れるものとしては、アイリッシュダンスなどもいいかもしれません。 アイルランドでは、小さい頃から、男女[ 続きを読む…]
歴史上有名なバブルは、チューリップ・バブル、ミシシッピ計画、南海泡沫事件だそうです。 なかでもオランダのチューリップ・バブルは、対象が単なるチューリップの球根だっただけに、バブルの機微が顕わになった典型的なケースのよ[ 続きを読む…]
たまたま部屋を整理していたところ、古い「Switch」という雑誌が出てきました。 「1991 Vol.8 No6」 とあるので、30年近く前に買った雑誌ということになります。 表紙を見ると、驚いたことに、昨年ノーベ[ 続きを読む…]